日本の焼き物の歴史は12000年前に遡る
美術品や食器として幅広い用途となっているのが陶磁器です。
普段使いの食器や美術品として高い価値を持つものなど、中には日本国内だけではなく海外からも高い評価を得ている食器や美術品もあります。
日本の焼き物の中で最も古いものは縄文土器と呼ばれる土器であり、その歴史は12000年前まで遡ります。
その後時代の移り変わりの中で土器に変わって陶器や磁器が全国各地で作られるようになっていきます。
鎌倉・室町時代には瀬戸や常滑、越前、信楽、丹波、備前などの陶器が作られるようになり、豊臣秀吉の朝鮮出兵が行われた安土・桃山時代には磁器の生産が盛んに行なわれるようになりました。
日本で古くから作られてきた陶器や磁器は現代も食器や美術品として多くの人に親しまれています。
日本の伝統的な焼き物には陶器と磁器がありますが、これらにはどんな違いがあるのでしょうか。
陶器とは
朝鮮半島から窯が伝わったことで、高い温度で焼成することができ、それまで作られていた土器よりも丈夫な食器を作ることができるようになりました。
これが陶器です。
陶器を焼成する際の窯の温度は1100℃から1200℃にもなります。
陶器は保温性に優れているので温度が伝わりにくく、食器の中にいれた汁物などが冷めにくいのが陶器を食器として使用するメリットです。
土を材料にして作られるので土ものと言われることもあります。
磁器とは
土を材料にして作られる陶器に対して、土ではなく陶石や長石、班石などを使用して作られているのが磁器です。
陶器が土ものと呼ばれるのに対して磁器は石を材料していることから石ものと呼ばれたりもします。
磁器は白か白に近い色をしており、強度を持たせるために酸化アルミニウムを含ませることもあります。
陶器を焼成する際よりも高い温度で焼成されており、陶器よりも丈夫な食器になりますが、保温性は陶器の方が優れています。
陶器と磁器の見分け方
陶器と磁器、それぞれの材料や焼成の温度などからわかる違いとしては、陶器よりも磁器の方が透明度が高く、見分ける場合には透かしてみて光を通さないのであれば陶器、光を通すのであれば磁器となります。
この他にも叩いてみた時に鈍い音がするものは陶器、金属的で高い音がする場合は磁器となります。
陶器と磁器を見分けるのは色合いや透明度、叩いた時の音や食器そのものの重さなどで判断することができます。